オフロードバイク入門サイト

オフロードバイクのメンテナンス

オフロードバイクのメンテナンスについて説明します。

ブレーキパッド考

・オフロードバイクのブレーキパッド考

今回はオフロードバイクのブレーキパッドについて考えてみます。

実は国内メーカーのオフロードバイクの多くは、フロントブレーキパッドの互換性があります。


これは、NISSIN(日信工業)製のあるブレーキキャリパーを、各社がこぞって採用しているためです。

細かい部分はチューニングを変えていると思いますが、20年以上前の機種から最新機種まで、

またモトクロッサーからトレールまで適用できるということは、よほど設計が良いキャリパーなのだと思います。

もはや国産オフロード車では定番です。


これがそのキャリパーです。

ブレーキパッド考

キャリパーが一緒ということは、パッドの形状も一緒です。NTBの品番だとHD161というタイプです。

ブレーキパッド考

以下に示すような、名だたるモトクロッサー/EDレーサー/トレール車がこのタイプです。

メーカーを跨いでいるのにこれだけ共通だと、やはりよほど性能(耐久性や信頼性、コスト等も含めて)が良いキャリパーなのでしょうね。

[ホンダ]

 CRF250R/X 04-15

 CRF450R/X 02-15

 XR650R 00-07

 XR250 95-07

[ヤマハ]

 YZ250F 03-06

 YZ450F 03-07

 WR250F/450F 03-14

 WR250R 07-14

[スズキ]

 RMZ250 04-15

 RMZ450 05-15

 DJEBEL250XC 95-00

 DRZ400S/R 00-08

[カワサキ]

 KX250F 04-15

 KX450F/KLX450R 06-15

 KLX250R/SR/ES 93-97

 KDX220R/SR 94-99


ということは・・・。純正部品のブレーキパッドを流用できます。

トレール車にモトクロッサーやEDレーサーのブレーキパッドを入れることもできますね。


社外品だと特性を汎用化して1つの品番(商品)で多数のバイクに対応するようになっていますが、

メーカー純正部品だとパッドが同じ形でも、機種によって品番を変えていることが多いのです。(ホンダ以外)

コストがかかるのにわざわざ変えているのですから、摩擦材をその車種に合わせた設計とするなど、こだわりや何らかの理由があると推測します。


以下の各社純正ブレーキパッドはすべて同じ形状ですが、型番や値段が違います。

買えば分かりますが、これらのブレーキパッドは全てNISSINが作っていて、メーカーは間に入っているだけです。品質に差はありません。

つまりは各メーカーとNISSINがどのような部品供給契約を結んでいるか、メーカーがどれだけマージンを取っているかが推測できます。

ホンダのみ多くの機種で共通化がされているようです、コストに厳しいのでしょう。それにしては供給価格が安くありませんが(笑)

ヤマハは高めです。スズキは良心的ですね。カワサキは普通です。

すべてNISSIN製の一流シンタードパッドですよ。

[ホンダ]

 XR650R 2007 45105-MY6-415 \5,302

 CRF450R 2016 45105-MY6-415 \5,302

 CRF450X 2016 45105-MY6-415 \5,302

[ヤマハ]

 WR450F 2013 5MV-W0045-01 \5,940

 YZ450F 2007 5MV-W0045-01 \5,940

 YZ426F 2002 5MV-W0045-00 \5,940

[スズキ]

 DRZ400S 2000 59300-13860 \4,212

 DRZ400E 2007 59300-36880 \4,104

 RMZ450 2015 59301-36810 \4,104

[カワサキ]

 KX450F 2016 43082-0132 \5,206

 KLX450R 2009 43082-1266 \5,206


ブレーキパッド考

今回は特に何かをするという記事ではありませんでしたが、

ブレーキパッド一つとってみても、このように視野を広げて見れば、業界の事情が見え、考え方も変わってくると思います。

オフロード走行時のブレーキ性能を求めたいならば、モトクロッサーやEDレーサーのパッドを流用してみるのもいいかもしれません。

ただし、ブレーキシステムの性能はパッドだけで決まるものではありませんので、あしからず。マスターやローターも重要ですよ。


累計:
本日:
昨日: